ATTSレポート総目次 (2025年2月現在)
過去の資料もカラーPDFでご覧いただけます。
(レポート全文は会員ページにあります。)

No.202 (2025.2)
- 巻頭言:人と品質を結ぶ研究会活動の大切さ/山本瞳(ワコール)
- 皮革は資源循環の鍵:持続可能な社会への挑戦/吉村圭司(日本皮革産業連合会)
- 色評価用 LED ランプ研究分科会発足に向けて/関西情報研究分科会
- 名古屋テキスタイル研究会の現状と将来について/伊藤高廣(NTRA)
- 研究会だより(2023年7月〜2023年9月)
No.201 (2024.11)
- 巻頭言:新たな価値を創出するために/後藤景子(奈良国立大 特任教授)
- 持続可能社会と繊維リサイクル/木村照夫(京都工繊大 名誉教授)
- 日本におけるサステナブル施策の現状と課題/北川民夫(繊研新聞)
- 家庭用品品質表示法に基づく繊維製品品質表示規程の改正について
- 研究会だより(2023年4月〜2023年6月)
No.200 (2024.8)
- 巻頭言:ATTSレポート200号によせて/吉丸孝一(代表幹事・QTEC)
- ATTSレポート第200号の発刊にあたって/牛田智(会長)
- 祝ATTSレポート創刊200号/小林政司(副会長)
- レポート200号に寄せて/伊地知重昭(副会長)
- ATTSレポート200号発刊に寄せて/安部田貞治(相談役)
- 祝"ATTSレポート第200号"刊行/相馬成男(相談役)
- ATTSレポート200号を迎えて/藤田正樹(相談役)
- 繊維製品技術研究会(ATTS)の歩み/山田勲(事務局)
- 研究分科会一覧
- 関東情報研究分科会/片木徹也(委員長・ライオン)
- 関西情報研究分科会/内山雅章(委員長・ニッセンケン)
- ピリング研究分科会/田原孝則(委員長・ワールドプロダクションパートナーズ)
- 毛羽付着試験研究分科会/橋本章子(委員長・ワコール)
- ドライクリーニング染色堅ろう度研究分科会/山下昌二(委員長・島田商事)
- 『クリーンフェスタHYOGO2023』ヘ出展しました/山下昌二(委員長・島田商事)
- 幹事会の役割について/小村真司(消費科学研究所)
- ATTSレポート編集委員より〜200号編集後記〜/小村真司、山田勲、米倉恵美
- 令和6年度繊維製品技術研究会(ATTS)会員名簿
- 繊維製品技術研究会(ATTS)役員名簿(令和6年度)
No.199 (2024.5)
- 巻頭言:テキスタイル教育・研究に携わって今思うこと/鋤柄佐千子(顧問)
- 毛羽付着試験研究分科会活動報告 第三報/毛羽付着試験研究分科会
- クリーニング業界の人材育成機関として/田村嘉浩(日本繊維商品めんてなんす研究会)
- 衣料サイズに関する JIS 開発について/大塚美智子(日本女子大学名誉教授)
No.198 (2024.2)
- 巻頭言:回顧(生地づくり、服づくり)/相馬成男(相談役)
- 混用率試験の最新技術と表示について/小出真也(ボーケン)
- アパレル製品の品質の話〜ポリエステル素材を中心に/清嶋展弘(清嶋技術士事務所)
- 研究会だより(2022年12月〜2023年3月)
No.197 (2023.11)
- 巻頭言:化学物質と環境/鈴木祥三(センカ)
- SDGsとこれからの繊維産業に期待すること/堀照夫(福井大)
- ドライクリーニング染色堅ろう度研究分科会の活動報告/ドライクリーニング染色堅ろう度研究分科会
- 新しい後加工による機能化〜ドットコーティングD-ALIGN〜/藤野能富(日東紡)
- 研究会だより(2022年4月〜2022年11月)
No.196 (2023.8)
- 巻頭言:繊維製品の魅力とATTS活動/関口彩香(ボーケン)
- ATTS代表幹事就任にあたって/吉丸孝一(QTEC)
- 新JIS取扱い表示研究分科会の2022年度活動報告/新JIS取扱い表示研究分科会
- D65蛍光ランプ使用及び在庫状況調査と今後の取組について/関西情報研究分科会
- 研究会だより(2021年11月〜2022年3月)
- 令和5年度繊維製品技術研究会(ATTS)会員名簿
- 繊維製品技術研究会(ATTS)役員名簿(令和5年度)
No.195 (2023.5)
- 巻頭言:ATTSの魅力/片木徹也(ライオン)
- 最近のJISの動向と機能性試験方法の標準化について/坂井史治(ボーケン)
- 一般財団法人メンケン品質検査協会のご紹介/村井愼哉(メンケン)
- 研究会だより(2021年8月〜2021年10月)
No.194 (2023.2)
- 巻頭言:ATTS活動と私/上田良行(ATTS監事・岡本)
- 毛羽付着試験研究分科会活動報告 第二報/毛羽付着試験研究分科会
- 化学物質規制の背景と実例、最新の動向/鷲頭一雄(カケン)
- TES 品質情報展の紹介/レポート編集委員会
- 株式会社ナイガイ技術開発部のご紹介/青山泰代(ナイガイ)
No.193 (2022.11)
- 巻頭言:福井に思う/大久保威宏(カケン)
- 関東情報研究分科会が取り組む新たな研究テーマ/関東情報示研究分科会
- 研究会だより(2021年4月〜7月)
- 細菌やウイルスに関する基礎知識と抗菌・抗ウイルス性試験/上野貴之(倉敷紡績)
- 家庭用衣類からの繊維状マイクロプラスチックの排出量実験/田中周平(京都大)
No.192 (2022.8)
- 巻頭言:癒しの時間/森本律子(消費科学研究所)
- 関西情報研究分科会の活動紹介/関西情報示研究分科会
- ドライクリーニング染色堅ろう度研究分科会の2021 年度活動報告/ドライクリーニング染色堅ろう度研究分科会
- 家庭洗濯に関する品質苦情事例/神崎晃(メンケン)
- 令和4年度繊維製品技術研究会(ATTS)会員名簿
- 繊維製品技術研究会(ATTS)役員名簿(令和4年度)
No.191 (2022.5)
- 巻頭言:コタツの昼の夢/小村真司(代表幹事)
- 新JIS取扱い表示研究分科会の2021年度活動報告/新JIS取扱い表示研究分科会
- Made in Japanから見たアパレル業界の現状と展望/辻吉樹(辻洋装店)
- 広がりを見せる品質管理業務/田原孝則(ワールド)
No.190 (2022.2)
- 巻頭言:誰もが快適な衣生活を送るために/石松歩(カケンテストセンター)
- 消費科学研究所の紹介/赤尾基文(消費科学研究所)
- SDGs時代の繊維産業やその品質管理について/長保幸(日本繊維産業連盟)
- 最近のクリーニング業界の現状と事故事例/西山誠(PROCS-LAB)
- 研究会だより(2021年2月〜3月)
No.189 (2021.10)
- 巻頭言:デジタル時代と言葉の力/岡村聡(オー・ジー長瀬CC)
- 関東情報研究分科会の活動紹介/関東情報研究分科会
- 株式会社晋遊舎 LAB.360 の紹介/松下和矢(晋遊舎)
- 毛羽付着試験研究分科会活動報告/毛羽付着試験研究分科会
No.188 (2021.8)
- 巻頭言:リアルとネットでつなぐデジタルトランスフォーメーション/赤尾基文(消費科学研究所)
- ドライクリーニング染色堅ろう度研究分科会の委員長就任にあたって/山下昌二(島田商事)
- 大量発汗時を想定した湿潤時の通気性に優れたスポーツウェア/田島和弥(ミズノ)
- ワコールの描く DX(デジタルトランスフォーメーション)-3D smart & try の事例紹介/篠塚厚子(ワコール)
- 研究会だより(2020年7月〜2021年1月)
- 令和3年度繊維製品技術研究会(ATTS)会員名簿
- 繊維製品技術研究会(ATTS)役員名簿(令和3年度)
No.187 (2021.5)
- 巻頭言:ニューノーマル時代のATTS活動/田原孝則(ワールドPP)
- オー・ジー長瀬カラーケミカル株式会社大阪テクノセンターの紹介/岡村聡(オー・ジー長瀬CC)
- 新型コロナ禍とアパレル産業〜消失と再構築の末来/鈴木康弘(繊維ジャーナリスト)
- ATTS衣料品の水洗い研究分科会Part V活動報告/衣料品の水洗い研究分科会
No.186 (2021.2)
- 巻頭言:ATTSの“縁”を大切にして/木村知佳(東レ)
- ATTSレポート編集委員会の委員長をお受けして/山田勲(花王)
- 色泣き研究分科会U活動報告
「色泣き試験方法ATTS1302:2020」採用と実施のお願いについて/関西情報研究分科会
- 新JIS取扱い表示研究分科会の2019年度活動報告/新JIS取扱い表示研究分科会
- 生活情報Webサイト「Lidea」/青寄洋子(ライオン)
- ATTSでの活動を振り返つて/藤本昌則(元日本ダム)
- 研究会だより(2019年8月〜2020年6月)
- 令和2年度繊維製品技術研究会(ATTS)会員名簿
- 繊維製品技術研究会(ATTS)役員名簿(令和2年度)
No.185 (2020.10)
- 巻頭言:これまてのATTS活動を経て思うこと/吉丸孝一(QTEC)
- (株)ワコール商品試験センターのご紹介/橋本章子(ワコール)
- サステナブルな取組みに関わるニッセンケン エコテックス認証/山崎利明(ニッセンケン)
- 保育園等における子ども服安全講座の実践を通じて/田近秀子(NACS)
- ATTSを離れるにあたり/向 光晴(元日本バイリーン)
No.184 (2020.8)
- 巻頭言:ATTS連携で、より良い商品の提案を目指して/吉澤知佐(旭化成)
- 「石油系ドライクリーニングの洗液汚染・再汚染に関するアンケート」結果報告について/関西情報研究分科会
- マスクの洗濯方法/片木徹也(ライオン)
- 高視認性安全服JIS T 8127〜ファツションで子どもを事故から守る〜/竹中直(ニッセンケン)
No.183 (2020.5)
- 巻頭言:麒麟がくる/山田勲(花王)
- ATTS関西情報研究分科会の委員長就任にあたって/内山雅章(ニッセンケン)
- 毛羽付着試験研究分科会委員長就任にあたって/橋本章子(ワコール)
- 繊維製品技術研究会第8回企業見学会(大阪染工)を終えて/吉丸孝一(QTEC)
- 「尿漏れ、失禁パンツの試験方法・評価方法」について/関西情報研究分科会
- タビオ奈良株式会社及び検査・研究事業の紹介/米崎欣弥(タビオ奈良)
- 研究会だより(2019年4月〜8月)
No.182 (2020.2)
- 巻頭言:私のATTS履歴〜”Give & Take”になるまで〜/橋本章子(ワコール)
- ピリング研究分科会活動報告/ピリング研究分科会
- モノづくりの現場を体験する-見学会報告/関東情報研究分科会
- 最近の小売業を取り巻く品質問題と品質管理の状況/春元隆(阪急クオリティサポート)
No.181 (2019.10)
- 巻頭言:"人が活きる"ということを大切にして/内山雅章(ニッセンケン品質評価センター)
- 色泣き研究分科会U活動報告/色泣き研究分科会
- エシカルファッションを9つのキーワードで紐解く/竹村伊央(ETHICAL FASHION JAPAN)
- 日本アパレルクォリティセンター/加瀬亜希子(日本アパレルクォリティセンター)
- 荻野勝様を偲んで/牛田智(ATTS会長)
- JISが日本工業規格から日本産業規格に変更/山田勲(花王)
No.180 (2019.8)
- 巻頭言:人工太陽光源を使った新しいJIS規格/吉田修(カケンテストセンター)
- 代表幹事をお受けして/小村真司(消費科学研究所)
- 新JIS取扱い表示研究分科会の2018年度活動報告/新JIS取扱い表示研究分科会
- 世界の環境安全規制の流れとエコテックスの役割/船川和弘(ニッセンケン品質評価センター)
- HC Lab(Human Centric Factory)の紹介/山田美絵(伊藤忠FS),酒部一郎(ユニチカガーメンテック)
- 令和元年度繊維製品技術研究会(ATTS)会員名簿
- 繊維製品技術研究会(ATTS)役員名簿(令和元年度)
No.179 (2019.5)
- 巻頭言:デジタル技術が繊維・ファッション産業に及ぼす影響に関する一考察/野村昌史(花王)
- ATTS衣料品の水洗い研究分科会PartX活動報告/衣料品の水洗い研究分科会
- 繊維製品技術研究会第6回企業見学会(深喜毛織(株))を終えて/関西情報研究分科会
- 2020〜2030年に向けての繊維製品技術の研究開発の方向性/小笠原敦(滋賀医科大)
- (株)デサントR&Dセンター(DISC)の紹介/清嶋展弘(デサント)
No.178 (2019.2)
- 巻頭言:人工気象室「テクノラマGV」の指導/平子健志朗(東レ)
- 関西情報研究分科会の委員長就任にあたって/福島美宙(ボーケン品質評価機構)
- 関東情報研究分科会の活動/関東情報研究分科会
- 高齢社会と、ファッション/伊藤博(JTCC)
No.177 (2018.10)
- 巻頭言:衣料品は着用するためだけのものじゃない/畑下和之(ニッセンケン)
- ATTS衣料品の水洗い研究分科会の委員長就任にあたって/金内健一(カケンテストセンター)
- レポート編集委員会の委員長をお受けして/ 鈴木陽子(島屋)
- 最新のISO及びJIS提案状況/越智清一(元繊技協)
- ボーケン大阪本部ビルの紹介/山下昌二(ボーケン品質評価機構)
- 平成30年度繊維製品技術研究会(ATTS)会員名簿
- 繊維製品技術研究会(ATTS)役員名簿(平成30年度
No.176 (2018.8)
- 巻頭言:小さな多国籍研究室から育つ若者への期待/鋤柄佐千子(京都工繊大)
- 色泣き研究分科会U活動報告/ATTS色泣き分科会
- ATTS人工汗液について/安部田貞治 (相談役)
- ATTS新JIS取扱い表示研究分科会の委員長就任にあたって/ 野村昌史(花王)
- 新取扱い表示の状況とアパレルとしての課題/神崎晃(レナウンアパレル科学研)
No.175 (2018.5)
- 巻頭言:ファッション業界、繊維産業ができること/滝口順司(ニッセンケン)
- 縫製副資材・付属品の品質管理について/山北秀樹(島田商事)
- 新JIS取扱い表示研究分科会の2017年度活動報告/新JIS取扱い表示研究分科会
- ピリング研究分科会II活動報告/ ピリング研究分科会U
- 研究会だより(平成29年4月〜平成29年9月)
No.174 (2018.2)
- 巻頭言:もの作りの現場に戻ってみて/伊地知重昭(顧問)
- 衣料品の水洗い研究分科会X
〜新テーマ:消費実態に応じた手洗い試験方法の検討/衣料品の水洗い研究分科会
- 「形態安定加工ワイシャツ試験方法及び評価基準-JIS L1924」に関するJIS 制定
〜消費者の利便性向上への対応〜/鈴木陽子(島屋)
- 子供服における品質管理について/ 桂川直基(F・O・インターナショナル)
- 中国の品質管理の動向〜試験検査機関から見た日中の違い〜/吉田功(伊藤忠FS)
- 企業見学会( 株式会社三幸社) を終えて/玉井千里(玉井クリーニング研究所)
No.173 (2017.10)
- 巻頭言:「2017年版ものづくり白書」と「通商白書2017」を読んで/相馬成男(相談役)
- スタイレムの事業と生地データ管理について/着本英一(スタイレム)
- 着るだけで生体情報の連続計測を可能とする機能素材“HITOE”/ 竹田恵司(東レ)
- 関西情報研究分科会活動報告「テーマの検討」について/関西情報研究分科会
No.172 (2017.7)
- 巻頭言:私と繊維/横井宏恵(東レ)
- 40年を迎えて思うこと/古川元彦(元化繊協会理事、名誉会員)
- ATTSとの関わり/ 今村紋子(日本繊維製品品質技術センター)
- ATTSに期待すること提供できること/日本繊維商品めんてなんす研究会
- ATTS色泣き研究分科会Uの委員長就任にあたって/山下昌二(ボーケン品質評価機構)
- 新JIS取扱い表示研究分科会の2016年度活動報告/新JIS取扱い表示研究分科会
- 平成29年度繊維製品技術研究会(ATTS)会員名簿
- 繊維製品技術研究会(ATTS)役員名簿(平成29年度)
No.171 (2017.5)
- 巻頭言:Japan Quality/関根恭子(三陽商会)
- 副会長を拝命して/小林政司(大阪樟蔭女子大)
- ATTSとの関わり/西川哲二(相談役)
- 繊維製品技術研究会(ATTS)設立40周年記念大会記/レポート編集委員会
- ボタンの役割と品質・安全管理/大隅友樹平(アイリス)
- ピリング研究分科会U/ピリング研究分科会U
- 研究会だより(平成28年4月〜平成29年3月)
No.170 (2017.3)
- 巻頭言:ATTS設立40周年に寄せて/杉浦宏美(経済産業省製造産業局生活製品課)
- ATTS設立40周年記念大会を終えて/牛田智(会長)
- ATTS40周年を振り返って/相馬成男(副会長)
- ATTS40周年を迎えて/藤田正樹(副会長)
- ATTS40周年を迎えて/鈴木祥三(代表幹事・大会実行委員長)
- ATTS40年を迎えて/安部田貞治(相談役)
- 繊維製品技術研究会(ATTS)40周年を迎えて/荻野勝(相談役)
- ATTS40周年を迎えて/貴村旦(顧問)
- ATTS40周年記念大会を終えて/伊地知重昭(顧問・大会副実行委員長)
- 40周年記念誌編集を終えて−お礼−/井啓次(副代表幹事・記念誌リーダー)
- ATTS50年に向けて/山田美絵(幹事)
- 繊維製品技術研究会(ATTS)40周年に寄せて/末陰典子(幹事)
- ATTS試験方法のまとめ〜関西情報研究分科会の10年のあゆみからATTS試験方法のまとめまで〜/関西情報研究分科会
- ATTSレポート40年目の思い/ATTSレポート編集委員会
- ホームページ「ATTS-Web」のリニューアルと内容拡充/ATTS-Web委員会
- 座談会 東の地から、ATTSへの愛を叫ぶ!/関東情報研究分科会
No.169 (2016.10)
- 巻頭言:取扱い絵表示の行方/小林政司(大阪樟蔭女子大)
- デンマーク製5つ穴MA試験布のMA値と課題/衣料品の水洗い研究分科会
- 日本ダム株式会社「品質・安全管理の取り組み」の紹介/ 西出正一(日本ダム)
- 新JIS取扱い表示研究分科会の2015年度活動報告/新JIS取扱い表示研究分科会
- 平成28年度繊維製品技術研究会(ATTS)会員名簿
- 繊維製品技術研究会(ATTS)役員名簿(平成28年度)
No.168 (2016.7)
- 巻頭言:繊維製品技術研究会(ATTS)への再入会にあたり、当会への期待/塩原みゆき(FCG総合研究所)
- ATTS40 周年記念大会の開催に向けて/伊地知重昭(40 周年記念大会実行委員会)
- サンスターグループの紹介/藤野哲也(サンスター)
- ピリング研究分科会T(関西)の活動報告について/ ピリング研究分科会T
- ATTS 試験方法の書式の統一について/関西情報研究分科会
- ミニ情報/新JIS取扱い表示研究分科会
No.167 (2016.5)
- 巻頭言:ATTSとの関わり、自分の成長を振り返って/岡遥香(レナウン)
- 関東情報研究分科会の活動に参加して/関東情報研究分科会
- ISO18184−繊維製品の抗ウイルス性試験方法について/村田貴洋(ニッセンケン)
- 研究会だより(平成27年4月〜平成28年3月)
No.166 (2016.2)
- 巻頭言:次世代の洗濯を考える/後藤景子(奈良女子大)
- 第1回企業見学会(花王株式会社)を終えて/大久保威宏(関西情研)
- 第2回企業見学会(ライオン株式会社)を終えて/片木徹也(ライオンハイジーン)
- 皮革・毛皮の特性と苦情事例について/奥村章(消費科学研究所)
No.165 (2015.10)
- 巻頭言:お客様とやりとりしながらの品質向上/仁村智也子(千趣会)
- 代表幹事所信表明/鈴木祥三(センカ)
- 新JIS取扱い表示研究分科会の方針/新JIS取扱い表示研究分科会
- ディーゼルジャパン品質管理部の紹介/服部浩明(ディーゼルジャパン)
- ワコールの人間科学的ものづくり/山田隆登(ワコール)
No.164 (2015.7)
- 巻頭言:会長を仰せつかって/牛田智(会長)
- 所信表明/滝口順司(ニッセンケン)
- タキヒヨー株式会社東京支店QC統括室の紹介/志田達也(タキヒヨー)
- 取扱い表示記号に関する新JISの解説と課題について
/取扱い絵表示検討委員会
No.163 (2015.5)
- 巻頭言:ATTSを振り返って/藤田正樹(副会長)
- 衣料品の水洗い研究分科会IV〜形態安定加エワイシヤツの評価方法・評価基準の検討〜第三報
/衣料品の水洗い研究分科会
- 研究会だよリ(平成26年4月〜平成27年3月)
No.162 (2015.2)
- 巻頭言:繊維製品のクレームについて/小野彰徳(ボーケン)
- 有害アゾ染料法規制の状況/長保幸(ワコール)
- 玉井クリーニング科学研究所及びクリーニング業界の紹介
/玉井千里(玉井クリーニング科学研究所)
No.161 (2014.10)
- 巻頭言:よきモノづくり/山田勲(花王)
- ピリング研究分科会I(関西)の活動について/ピリング研究分科会I
- ピリング研究分科会U(関東)の活動について/ピリング研究分科会U
- 子ども用衣料の安全性に関するJIS規格制定の動向
〜「子ども用衣料に附属するひもの要求事項(JIS L4129)」について〜
/上田泰三(三起商行)
No.160 (2014.7)
- 巻頭言:機能性評価とグローバルスタンダードについて/畑下和之(ニッセンケン)
- ATTS試験方法のまとめ/関西情報研究分科会
- 海外最新情報(ASEAN編)/杉原英樹(カケンテストセンター)
- 研究会だよリ(平成25年4月〜平成26年3月)
- 平成26年度繊維製品技術研究会(ATTS) 会員名簿
- 繊維製品技術研究会(ATTS) 役員名簿(平成26年度)
No.159 (2014.5)
- 巻頭言:「品質:失敗は成功の母」/風間健(武庫川女子大学名誉教授)
- 酸素系漂白剤を用いる洗濯に対する染色堅ろう度試験方法の検討
−新JIS取扱い絵表示記号(酸素系漂白可)に対する染色堅ろう度試験方法の検討
/酸素系漂白研究分科会
- 岡本株式会社 品質保証室の紹介/上田良行(岡本)
No.158 (2014.2)
- 巻頭言:「繊維製品技術研究会(ATTS)の活動」/事務局 貴村旦
- ATTS研究分科会活動の歩み
−創成期からの思い出と、今後への期待−/相談役 荻野勝(元島屋)
- 取扱い絵表示の国際整合化における課題と対応について
/取扱い絵表示検討委員会
- 衣料サイズの国際標準化/衣料サイズ標準化委員会委員長 風間健(武庫川女子大学名誉教授)
- 日本バイリーンの品質保証活動について/間美香(日本バイリーン)
No.157 (2013.10)
- 巻頭言:ATTS第200回研究会を迎えて/会長 安部田貞治
- ATTS第200回例会に寄せて/副会長 牛田智(武庫川女子大学)
- 繊維製品技術研究会(ATTS) 第200回記念大会を迎えて/副会長 相馬成男(元レナウン)
- ATTS第200回研究会に寄せて/相談役 古川元彦(元日本化学繊維協会)
- 祝 第200回研究会/吉末真理(元株式会社三陽商会)
- 第200回研究会開催にあたって/代表幹事 山田美絵(伊藤忠ファッションシステム)
- ATTSでのコネクション形成をより促進するために/片木徹也(ライオンハイジーン)
- 繊維製品技術研会の未来に向けて/田原孝則(ワールド)
- ATTSの未来に思うこと/加瀬亜希子(オンワード樫山)
- 200回もまたマイルストーン/藤本昌則(日本ダム)
- 繊維製品技術研究会(ATTS)の活動履歴/谷山雅一(日本繊維検査協会)
- 染料・薬剤の安全性問題を中心にした最近の話題/今田邦彦(日本繊維技術士センター、元住友化学)
- グリーンピースのデトックスキヤンペーンと業界の対応−フツ素系撥水撥油剤の動向−/新谷清治(旭硝子)
No.156 (2013.7)
- 巻頭言:高付加価値商品とその評価/山形啓祐(倉敷紡績)
- ドライクリーニング試験方法の差に関する考察
/関東情報研究分科会 ドライクリーニングWGリーダー 伊藤裕子(株式会社TSI・プロダクション・ネットワーク)
- テキスタイル製品の品質とは? 〜テキスタイル製品とエコロジーについての考察〜/富田琢二(ダイスタージャパン)
- 衛生加工繊維製品の試験について/射本康夫(日本繊維製品品質技術センター)
- 平成25年度繊維製品技術研究会(ATTS)会員名簿
- 繊維製品技術研究会(ATTS)役員名簿(平成25年度)
No.155 (2013.5)
- 巻頭言:商品の魅力を高めるもの/藤本昌則(日本ダム)
- 接触冷感に関する調査
/関東情報研究分科会 接触冷感に関する調査WGリーダー 山田巧(東京都立産業技術研究センター)
- 乾燥方法の違いによる繊維への影響確認
/関東情報研究分科会 乾燥方法の違いによる繊維への影響に関するWGリーダー 高澤広美(日立アプライアンス)
- ライオンの研究施設および活動の紹介/片木徹也(ライオンハイジーン)
- 研究会だよリ(平成24年10月〜平成25年3月)
No.154 (2013.2)
- 巻頭言:私とファッション/田原孝則(ワールド)
- 衣料品の水洗い研究分科会IV〜形態安定加エワイシヤツの評価方法・評価基準の検討〜第二報
/衣料品の水洗い研究分科会
- 「におい」に関する基礎的なこと/片木徹也 (ライオンハイジーン)
- ファスナーの基礎知識、取扱注意事項(品質関係)とトレンドの紹介/野上茂樹(YKKファスニングプロダクツ販売)
- 研究会だよリ(平成24年4月〜9月)
No.153 (2012.10)
- 巻頭言:日本代表/藤原哲(カケンテストセンター)
- (株)デサント 品質管理課の紹介/井啓次(デサント)
- 衣料品の水洗い研究分科会IV〜形態安定加エワイシヤツの評価方法・評価基準の検討〜
/衣料品の水洗い研究分科会
No.152 (2012.7)
- 巻頭言:「私とATTS」/末陰典子(ミズノ)
- 色泣き研究分科会報告 PartW/色泣き研究分科会
- 酸素系漂白剤に対する染色堅ろう度試験方法の検討〜新JIS取扱い絵表示記号に対する染色堅ろう度試験方法の妥当性検証〜
/酸素系漂白研究分科会
- 平成24年度繊維製品技術研究会(ATTS) 会員名簿
- 繊維製品技術研究会(ATTS) 役員名簿(平成24年度)
No.151 (2012.5)
- 巻頭言:繊細な繊維と向き合う/今村紋子(日本繊維製品品質技術センター)
- ピリング試験のばらつきに関するアンケート結果の報告/関西情報研究分科会
- (株)島屋品質管理室の紹介/松本まさみ(島屋)
- 研究会だより(平成23年7月〜平成24年3月)
No.150 (2012.2)
- 巻頭言:ATTSレポート150号によせて/奥村浩信(経済産業省製造産業局繊維課)
- ATTSレポート第150号に寄せて/安部田貞治(会長)
- ATTSレポート第150号に寄せて/牛田 智(副会長)
- ATTSレポート第150号に寄せて/相馬成男(副会長)
- 放射線の基礎とその計測/内原 博(堀場製作所)
- 現在よく使われている繊維加工薬剤/鈴木祥三(センカ)
- サンエー・インターナショナルグループの品質管理について/伊藤裕子(サンエー・プロダクション・ネットワーク)
No.149 (2011.10)
- 巻頭言:ATTSに参加させて頂いて/九合浩明(ボーケン品質評価機構)
- ドライクリーニンク試験法による寸法・外観・変退色の差に関する考察/関東情報研究分科会
- フッ素系撥水撥油剤のPFOA動向と対応策/原 良輔(ダイキンエ業)
- 平成23年度繊維製品技術研究会 会員名簿
- 繊維製品技術研究会 役員名簿(平成23年度)
No.148 (2011.7)
- 巻頭言:これまでのATTSでの活動の振り返りと今後の抱負/片木徹也(ライオンハイジーン)
- 代表幹事をお受けして/山田美絵(伊藤忠ファッションシステム)
- 繊維のニオイに関する調査/関東情報研究分科会
- 生地の改善、修正方法についての調査/関東情報研究分科会
- (株)オンワード樫山 品質管理部の紹介/今村文夫(オンワード樫山)
- 研究会だより(平成23年4月〜6月)
- 二宮 清延様を偲んで/安部田貞治(会長)
No.147 (2011.5)
- 巻頭言:市場としての中国/高井啓次(デサント)
- 商業クリーニング実態調査結果報告
(IS0 3175 商業クリーニング処理についての検証)/関西情報研究分科会
- (株)アシックス スポーツエ学研究所/西脇剛史(アシックス)
- 研究会だより(平成22年4月〜平成23年3月)
No.146 (2011.2)
- 巻頭言:繊維分野における機能性試験方法の国際標準化の重要性/越智清一(繊維評価技術協議会)
- ATTS取扱い絵表示検討委員会報告(第1報)/取扱い絵表示検討委員会
No.145 (2010.10)
- 巻頭言:8月のある日曜日/小野永美子(日本化学繊維検査協会)
- 「繊維製品に関する有害物質について」−皮膚障害を中心として−/佐々木和実(製品評価技術基盤機構)
- (株)阪急クオリティーサポートの紹介/春元 隆(阪急クオリティーサポート)
No.144 (2010.7)
- 巻頭言:フェアトレードを身近に感じて/土倉美弥(日本繊維製品品質技術センター)
- 着心地の生理・物理とその評価方法/田村照子(文化女子大学)
- ミズノ(株)商品開発本部研究開発部試験開発課の紹介/末陰典子(ミズノ)
- 平成22年度繊維製品技術研究会 会員名簿
- 繊維製品技術研究会 役員名簿(平成22年度)
No.143 (2010.5)
- 巻頭言:“転換期を迎えるMADE IN CHINA”/西尾桂恭(東洋紡アパレルシステムズ)
- 色泣き研究分科会報告 PartV/色泣き研究分科会
- 研究会だより(平成21年4月〜平成22年3月)
No.142 (2010.2)
- 巻頭言:2010年の年頭に思うこと/野津明夫(千趣会)
- 「取扱い絵表示検討委員会」の発足にあたって/西川哲二(消費科学研究所)
- 接着縫製について/向井三郎(旭化成せんい)
- (株)BMLフード・サイエンスの紹介/山本芳伸(BMLフード・サイエンス)
No.141 (2009.10)
- 巻頭言:色泣き研究分科会活動に参加して/内山雅章(レナウンアパレル科学研究所)
- 洗濯機械力と衣料品の布傷みとの関係(第2報)/衣料品の水洗い推進研究分科会
- ダウンウエアの羽毛吹出し事例と吹出し試験方法/遠藤 忍(日本繊維製品品質技術センター 中部)
- (株)レナウンアパレル科学研究所の紹介/神崎 晃(レナウンアパレル科学研究所)
No.140 (2009.7)
- 巻頭言:会長をお受けして/安部田貞治(会長)
- 繊維製品技術研究会 平成21年度事業計画/藤田正樹(代表幹事)
- 取り扱い絵表示検討委員会設置の提案について/相馬成男(副会長)
- 関西情報研究分科会の委員長就任にあたって/上野正之
- 色泣き研究分科会の委員長就任にあたって/小村真司
- 衣料品の水洗い研究分科会 新テーマによる活動にあたり/新谷陽子
- 店舗照明の実態調査事例紹介/塩原みゆき(エフシージー総合研究所)
- (株)エムジー商品試験センターの特徴/窪田一郎
- 研究会だより(平成20年10月〜平成21年3月)
- 平成21年度会員名簿、平成21〜22年度役員名簿
No.139 (2009.5)
- 巻頭言:新商品の開発について/友谷 靖(倉敷紡績)
- 色泣き研究分科会報告 PertU/色泣き研究分科会
- 生活の中のカビ-繊維製品とカビのかかわり-/高鳥浩介(NPO法人カビ相談センター)
- (株)消費経済研究所の紹介/武住 薫
No.138 (2009.3)
- 巻頭言:下着業界から靴下業界へ/上田良行(岡本)
- 欧州の新たな化学品規制(REACH)と繊維産業への影響/安部田貞治(副会長)
- クラボウの環境に配慮した素材、加工や工場での取り組み(ゼロエミッション)/内田 淳(倉敷紡績)
No.137 (2008.10)
- 巻頭言:コダワリを持って・・・/赤尾基文(消費科学研究所)
- 洗濯機械力と衣料品の布傷みとの関係/衣料品の水洗い推進研究分科会
- 「中国生産における染色を中心とした現状と問題点」について/大井誠治
(日本繊維製品品質技術センター 神戸)
- 伊藤忠ファッションシステム(株)繊維技術室の紹介/山田美絵
- 研究会だより(平成19年10月〜平成20年3月)
No.136 (2008.8)
- 巻頭言:ニーズの変化/根澤利光(日本紡績検査協会)
- 色泣き研究分科会報告 PertT/色泣き研究分科会
- (株)生活品質科学研究所の試験・評価の取り組み/伊藤法子
No.135 (2008.5)
- 巻頭言:同じ価値/塚田年行(日本化学繊維検査協会)
- 照明による衣料品の変色に関する調査/関東情報研究分科会(照明WG)
- 石油系溶剤とパークロロエチレン溶剤の製品に及ぼす影響についての調査
/関東情報研究分科会(ドライクリーニングWG)
- P&Gにおける家庭用合成洗剤の開発/梅崎 悟(プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン)
- フジテレビ商品研究所の業務/塩原みゆき(エフシージー総合研究所)
- 研究会だより(平成19年4月〜平成19年6月)
- 細木様を偲んで/二宮清延(会長)
No.134 (2008.2)
- 巻頭言:ATTS活動と弊社の商品開発動向について/鈴木祥三(センカ)
- 生活用品試験方法「靴編」/梶野眞人(日本紡績検査協会)
- 百貨店における機能性素材・加工と機能性表示の考え方/西川哲二(消費科学研究所)
- ユニクロの品質・安全管理への取り組み/浜崎正雄(ユニクロ)
- ユニチカガーメンテックの評価機能/阪本 泉・池田武彦
No.133 (2007.11)
- 巻頭言:唯一無二 / 向 光晴(日本バイリーン)
- 関東情報研究分科会の委員長として/向 光晴
- 関西情報研究分科会の委員長として/赤尾基文
- 色泣き研究分科会の委員長就任にあたって/内山雅章
- 人体計測プロジェクトの概要とその活用/柳浦真美子(人間生活工学研究センター)
- (株)消費科学研究所の試験・評価の取り組み/西川哲二(消費科学研究所)
- 滑り止め加工された繊維製床敷物の静摩擦力試験方法(メンケン・フローリング法)
/井上元次(綿スフ織物検査協会)
No.132 (2007.7)
- 巻頭言:ブランドと品質/山田美絵(伊藤忠ファッションシステム)
- 繊維製品の取扱い絵表示の改正実施計画について/衣料品の水洗い推進研究分科会
- 服飾雑貨の試験方法の概要について/浅井保博(日本化学繊維検査協会)
- 繊維製床敷物の”遊び毛”試験方法について/豊田正博(毛製品検査協会)
- 研究会だより(平成18年10月〜平成19年3月)
- 平成19年度会員名簿、平成19〜20年度役員名簿
No.131 (2007.5)
- 巻頭言:大予測−日本の3年後、5年後、10年後−から読み取れるもの/越智清一(東洋紡績)
- 商品価値の象徴「ブランドネーム」、「マーク」に求められるもの/藤本昌則(日本ダム)
- 生活空間の紫外線と変退色/竹下 秀(東海大学 総合科学技術研究所)
- 研究会だより(平成18年4月〜平成18年9月)
- JTI(日本繊維製品卸検査協会)の特徴について/永末良子
No.130 (2007.3)
- 巻頭言:ATTS・30周年記念号によせて/二宮清延(会長)
- ATTS 30年を迎えて/安部田貞治(副会長)
- ATTSレポート 30周年記念号によせて/古川元彦(副会長)
- ATTS 30年周年を迎えて/浦畑俊博(相談役)
- ATTS 30年を迎えて/荻野 勝(相談役)
- ATTS 30年を迎えて/細木 茂(相談役)
- ATTS 発足30年周年を迎えて/村若一彦(相談役)
- ATTS 30年を迎えて/牛田 智(顧問)
- ATTSの成果と期待/風間 健(顧問)
- ATTS 発足30年周年を省みて/辻阪新二(顧問)
- ATTS 30年週年を迎えて/山崎義一(顧問)
- ATTS 30年週年を振り返って/弓削 治(顧問)
- ATTS 30年週年記念大会を終えて/伊地知重昭(30周年記念大会実行委員長)
- 繊維製品技術研究会(ATTS)試験方法について
No.129 (2006.11)
- 巻頭言:時代の変局点と繊維業界/吉村由利香(大阪市立工業研究所)
- 繊維製品の機能性について/関西情報研究分科会
- 金属繊維の特性と利用のしかた/坪田昌市(坪由織物)
- 金属繊維使用製品について/新谷陽子(高島屋)
- 様々な機能性カーテンに対する評価法について/吉岡陽一郎(日本紡績検査協会)
No.128 (2006.8)
- 巻頭言:品質向上癖なのか/杉山二三男(日本繊維製品品質技術センター)
- PPT繊維について/関東情報研究分科会
- 繊維製品技術研究会 平成18年度事業計画/相馬成男(代表幹事)
- 30周年記念大会の開催に向けて/伊地知重昭(30周年記念大会実行委員長)
- カケンの各種試験・評価への取り組み/倉本幹也(日本化学繊維検査協会)
- QTEC簡易色落ち(汚染性)試験について/田坂俊樹(日本繊維製品品質技術センター)
- 研究会だより(平成17年4月〜平成18年3月)
- 平成18年度会員名簿、役員名簿
No.127 (2006.5)
- 巻頭言:日本と「Made In Japan」に誇りをもって/西村 尚(倉敷紡績)
- 「裏地の裁ち端からのほつれによるパンク現象」の分析〜裏地の裁ち端から
- 経糸がほつれ、強度が保てなくなり、破損する現象〜/関東情報研究分科会
- 衣料品の水洗い推進研究分科会 PertV 〜取扱い絵表示と洗濯試験法〜
No.126 (2006.2)
- 巻頭言:プラス思考/棚瀬 勉(東海サーモ)
- JISL0844塩素処理水に対する染色堅牢度試験用標準布の作成/染色堅ろう度資材研究分科会
- 衣料品の「取扱い注意表示ガイド」(日本アパレル産業協会)の紹介/相馬成男(ダーバン)
No.125 (2005.11)
- 巻頭言:中国の第11期五カ年計画に見る繊維研究について/山崎義一(日本化学繊維協会)
- 生地の引き裂け事例についての調査/関東情報研究分科会
- ポリオレフィン系弾性繊維「ダウ XLA」/後藤真澄(東洋紡績)
- 「可視光応答型光触媒加工 Catlight」について/鷲 裕一(東海染工)
- 抗菌試験方法の現状/和田邦身(日本化学繊維検査協会)
No.124 (2005.7)
- 巻頭言:藍に興味を抱いて/牛田 智(武庫川女子大学)
- 「裏地の裁ち端からのほつれによるパンク現象」の分析/関東情報研究分科会
- 繊維製品の機能性について/関西情報研究分科会
No.123 (2005.5)
- 巻頭言:楽しまなくっちゃ/村田知子(BMLフード・サイエンス)
- 耐光試験機調整布の検討/染色堅ろう度資材研究分科会
- 最近の機能性加工から〜ナノテクノロジーと光触媒について〜/改森道信(改森事務所)
No.122 (2005.3)
- 巻頭言:中国製品の品質向上/桐石昌明(伊藤忠ファッションシステム)
- 静電気の話/箭野勝美(元:日本化薬)
- 衣料品の水洗い推進研究分科会〜衣料品の取り扱い絵表示の決め方に関する調査〜
No.121(2005.1)
- 巻頭言:渋柿が甘くなるのはいいけれど / 吉末 真里(三陽商会)
- 衣料品の水洗い推進研究分科会U〜家庭洗濯実態への対応〜
最近の全自動洗濯機や洗濯乾燥機を使った水洗い可表示製品の
評価方法と評価基準づくりについて(第五報)
- 中国の品質基準について / 上田 良行(ワコール)
- 平成16年6月〜平成16年11月研究会だより
No.120(2004.11)
- 巻頭言:ウールを考える / 野村 邦義(艶金興業)
- 衣料品の水洗い推進研究分科会U〜家庭洗濯実態への対応〜
最近の全自動洗濯機や洗濯乾燥機を使った水洗い可表示製品の
評価方法と評価基準づくりについて(第四報)
- 私達の生活と身近な ”顔料”〜繊維製品に使用されている顔料について〜
/ 小川 千穂(山陽色素)
- 平成16年1月〜平成16年5月研究会だより
No.119(2004.6)
- 巻頭言:心惹かれて〜本物の心地よさ / 畦柳 蒼生雄(タキヒヨー)
- 衣料品の水洗い推進研究分科会U〜家庭洗濯実態への対応〜
最近の全自動洗濯機や洗濯乾燥機を使った水洗い可表示製品の
評価方法と評価基準づくりについて(第三報)
- 皮革と環境問題 / 今井 哲夫(東京都立皮革技術センター)
- 平成15年7月〜平成16年1月研究会だより
No.118(2004.3)
- 巻頭言:繊維の魅力にとりつかれて / 松本 まさみ(高島屋)
- 色泣き試験についての再考 / 関東情報研究分科会
- 新植物系原料素材について / 鈴木 洋行(倉敷紡績)
No.117(2004.1)
- 巻頭言:ニーズをとらえて / 大久保 威宏(日本化学繊維検査協会)
- 関西情報研究分科会報告 / 委員長 田原 孝則
- 繊維製品の黄変と苦情事故 / 岩田 彬(第一紡績)
- 平成15年4月〜6月研究会だより
No.116(2003.7)
- 巻頭言:ATTSのさらなる発展をめざして / ATTS副会長 安部田 貞治
- マイナスイオン繊維について / 関東情報研究分科会ティーWG
- 最近の合繊素材の繊維加工技術と評価 / 嶋野 秦尚(小松精練)
- 平成15年度 ATTS役員名簿及び代表会員名簿
No.115(2003.5)
- 巻頭言:会長をお受けして / ATTS会長 二宮 清延
- 石油系溶剤研究分科会 最終報告
- アパレルとしての品質管理 / 田原 孝則(ワールド)
No.114(2003.3)
- 巻頭言:クレーム今昔 / 中村 悦治(兵庫県クリーニング生活衛生同業組合)
- 耐光試験機調整用染色布の作成 / ATTS染色堅ろう度資材研究分科会
- 紳士アパレルの品質管理業務紹介 / 内山 雅章(ダーバン)
No.113(2003.2)
- 巻頭言:環境ホルモン問題から / 金子 隆英(センカ)
- 関西情報研究分科会のおこなったアンケート調査 / 関西情報研究分科会 委員長 松村 伸也
- フリースのピリング試験判定方法について / フリースピリング分科会(最終報告)
- フリースのピリング試験に対する判定方法及び表記方法 / フリースピリング分科会
No.112(2003.1)
- 巻頭言:受け入れられる理由 / 新谷 陽子(高島屋)
- 衣料品の水洗い推進研究分科会U〜家庭洗濯実態への対応〜
最近の全自動洗濯機や洗濯乾燥機を使った水洗い可表示製品の
評価方法と評価基準づくりについて(第二報)
No.111(2002.8)
- 巻頭言:Made in Japanの価値 / 松村 伸也(日本化学繊維検査協会)
- 石油系溶剤使用実態調査 / 石油系溶剤研究分科会
- 平成13年度アパレル・リサイクル・システム開発委員会報告書 / 日本アパレル産業協会
No.110(2002.4)
- 巻頭言:お客様は価格は忘れるが、品質は忘れない / 堀越 幸雄(三陽商会)
- 衣料品の水洗い推進研究分科会U〜家庭洗濯実態への対応〜
最近の全自動洗濯機や洗濯乾燥機を使った中衣料水洗い可表示製品の
評価方法と評価基準づくりについて(第一報)
- 衣料用素材の標準試験要領の作成 / ATTS関東情報研究分科会
No.109(2002.1)
- 巻頭言:ATTSと共に / 杉野原 俊介(大阪府クリーニング生活衛生同業組合)
- ポリウレタン衣料に関する最近の問題点と評価方法 / 西川 哲二(消費科学研究所)
- 分科会活動状況
No.108(2001.9)
- 巻頭言:土壌の力 / 千田 憲夫(ナイガイ)
- 染色堅ろう度向上剤 / 金子 隆英(センカ)
- 平成13年度 ATTS幹事名簿及び代表会員名簿
No.107(2001.5)
- 巻頭言:上海にて / 岡崎弘司(日本繊維製品品質技術センター)
- 防水衣料品による洗濯機の脱水時の異常振動について / 額賀 直(三洋電機)
- 消臭加工製品(消臭素材及び繊維用消臭剤)に関して / ATTS関東情報研究分科会
No.106(2001.2)
- 巻頭言:21世紀初頭にあたっての雑感 / 丸本 基(日東紡績)
- 「水洗い可あるいは水洗い不可の表示をつけるための評価方法と
評価基準つくり」について(第二報) / ATTS 衣料品の水洗い推進研究分科会
No.105(2000.11)
- 巻頭言: 品質への一言 / 谷山雅一(日本繊維製品卸検査協会)
- 21世紀の消費者からみた繊維産業 / 風間 健(武庫川女子大学)
- パシュミナに関するアンケート調査 / ATTS関西情報研究分科会
No.104(2000.8)
- 巻頭言: 「品質」って一体? / 山下 隆(オンワード樫山)
- 添付白布及び石けん・洗剤による汚染性試験調査報告 / ATTS染色堅牢度資材分科会
No.103(2000.4))
- 巻頭言: 顧客満足度を求めたATTS活動を / 伊地知重昭(レナウンアパレル科学研究所)
- ATTSのホームページ(ATTS-Web)開設について / Web委員会
- 「ウエットクリーニング評価基準策定の調査結果と基準数値について」 / 竹内 功(白洋舎)
No.102(2000.2)
- 巻頭言: 今後のATTSに期待すること / 上埜雅史(マイカル商品研究所)
- ATTSレポート100号記念に寄せて / 辻阪新二(ATTS顧問)
- ATTSレポート100号に寄せて / 弓削 治(ATTS顧問)
- 水洗い可あるいは不可の表示をつけるための「評価方法と評価基準作り」について / 衣料品の水洗い推進研究分科会
- 繊維製品等品質情報ネツトワークに関する調査研究 -紹介- / 佐藤能行(富士総研)
No.101(1999.12)
- 巻頭言: ATTSとメーカーの立場 / 山田 稔(東海染工)
- 染色堅牢度試験に用いる資材及び染色堅牢度に関わるアンケート結果について / 染色堅牢度資材研究分科会
- 衣料品のバリアフリーに関する調査 / 関東情報研究分科会
No.100(1999.10)
- 巻頭言: ATTSレポート100号によせて / 浦畑俊博(ATTS会長)
- ATTS英文呼称とATTSレポートの誕生(思い出)/ 二宮清延(ATTS副会長)
- ATTSレポート100号発刊によせて / 古川元彦(ATTS副会長)
- ATTSレポート100号発刊おめでとう / 細木 茂(ATTS相談役)
- ATTSレポート100号を祝って / 村若一彦(ATTS相談役)
- ATTSに期待する / 風間 健(ATTS顧問)
- 感謝とお詫び / 斎藤景一郎(ATTS顧問)
- 商業クリーニングに向けた取り扱い絵表示の検討に関する調査 / 嶋津勝美(製品評価技術センター近畿支所)
No.99(1999.8)
- 巻頭言: デリケート素材の衣類の家庭洗濯について思うところ / 森田いずみ(東芝)
- 衣料品リサイクルの現状と課題 / 関東情報研究分科会 衣料品リサイクルWG
- 平成11年度 ATTS会員名簿
- 人間特性と商品設計 / 友成安伸(製品評価技術センター近畿支所)
No.98(1999.6)
- 巻頭言: 近頃の染色工業 / 橋田佳雅(モーリタン)
- 平成10年度 繊維製品技術研究会(ATTS)活動報告 / 荻野勝(ATTS幹事長:高島屋)
- 国際単位系(SI)への対応とデニール表示からデシテックス表示への切り替えについて(講演要旨)/ 山崎義一 (日本化学繊維協会)
- 「最近の洗濯機について」-洗濯機メーカー6社による平成10年度新製品洗濯機の概要について- / 関東情報研究分科会
No.97(1999.4)
- 巻頭言: 最近のクレーム事情に思うこと / 村上敏夫(そごう神戸店)
- 機能商品とその実態 / 関東情報研究分科会
- 性能評価が困難な素材の品質評価方法の実態(1)/ 関西情報研究分科会
No.96(1999.1)
- 巻頭言: ATTSに期待する / 木下洋子(兵庫県立生活科学研究所)
- 衣料品の水洗いについて / 衣料品の水洗い推進研究分科会
- 衣料品の水洗い推進研究分科会 -水洗い製品企画について- / 谷添友子(日本バイリーン)
- 家庭用電気洗濯機の動向 / 鹿森保(日立製作所)
No.95(1998.12)
- 巻頭言: ”環境保全”面から「衣生活」を考える / 中村善彰(サンスター)
- 国際化に対応する試験方法の整合とその影響 /須賀長市(スガウエザリング技術振興財団)
- 家庭用品品質表示法改正に伴う洗剤、漂白剤関連の取り扱いについて -消費者にどうメツセ-ジするかー/ 北野信子(花王)
No.94(1998.10)
- 巻頭言: ATTSとの関わり / 伊佐真義(毛製品検査協会)
- ファッション動向より見た素材情報の調査 / 関西情報研究分科会
- 百貨店の環境問題対応 / 斎藤有常(日本百貨店協会)
No.93(1998.8)
- 巻頭言: ATTSの分科会活動に参加して / 山内宏之(艶金興業)
- 繊維製品に関わる酵素の研究 / 酵素研究分科会
No.92(1998.6)
- 巻頭言: 人間生活工学に関連する研究について / 今垣久男(製品評価技術センター近畿支所)
- 期待されるATTSを目指して / 古川元彦(ATTS副会長)
- 平成10年度 繊維製品技術研究会(ATTS)運営に当って / 荻野勝(ATTS幹事長:高島屋)
- 家庭用品品質表示法の各品質表示規程改正のポイント / 宮下洋(通産省産業政策局消費経済課)
- ATTS会員名簿
No.91(1998.4)
- 巻頭言: 人材育成とATTS / 中尾秀(日本紡績協)
- 新分科会の発足について / 今田邦彦(住友化学工業)
- 家庭用品品質表示法改正に伴う素材の鑑別ー羽毛についてー / 吉兼令晴(大阪西川)
- 家庭用品品質表示法規程の改正について講演要旨(3)/ 小島幸治(通産省生活産業局生活文化企画官)
- 平成9年7月〜9月研究会だより
No.90(1998.2)
- 巻頭言: 環境への意識 / 金澤章乃(ライカトラスト)
- オパール加工製品の品質評価に関する調査 / 関西情報研究分科会
- 家庭用品品質表示法規程の改正について講演要旨(2)/ 小島幸治(通産省生活産業局生活文化企画官)
- 平成9年5月〜6月研究会だより
No.89(1997.12)
- 巻頭言: ’97年を終えて、今、私が思うこと / 塩原みゆき(フジテレビ商品研究所)
- 表面フラッシュに関する調査報告 / 関東情報研究分科会 表面フラツシュWG
- ISO9001品質システムを認証取得して−アパレル企業としての取り組みー / 北村恵之助(ワコール)
- 家庭用品品質表示法規程の改正について講演要旨(1) / 小島幸治(通産省生活産業局生活文化企画官)
No.88(1997.10)
- 巻頭言: 世界共通語「品質」を大切に / 藤本昌則(デサント)
- 情報ネツトワークシステム(T‘INS-KOBE)の利用アンケート結果について / ATTS情報ネット管理委員会
- 「衣料品の水洗い推進分科会」発足に当って / 相馬茂男(フレイム)
- 顕微鏡を用いて獣毛繊維混用率を求める方法 / 小池忠(毛製品検査協会)
- 平成9年1月〜4月研究会だより
No.87(1997.8)
- 巻頭言: 生地名の不思議 / 吉田功(伊藤忠ファッションシステム)
- アパ対協 「耐久はつ水加工製品評価方法報告書要旨」/ 三島良弘(三陽商会)
- ISO14000シリーズへの取り組み「今なぜ、環境マネジメントシステムが必要か」/ 真先邦二(日本品質保証機構)
No.86(1997.6)
- 巻頭言: 会長就任に当って / 浦畑俊博(ATTS会長)
- 平成9年度 繊維製品技術研究会(ATTS)運営に当って / 荻野勝(ATTS幹事長:高島屋)
- 酸性物質によるクレーム事例 / 富田茂樹(白洋舎)
- ATTS研究会会員名簿及び役員名簿
- アパ対協 「形態安定加工製品分科会報告書要旨」/ 窪田一郎(松屋)
No.85(1997.4)
- 巻頭言: ATTS連絡事務所を引き受けて / 磯部久弥(日本染色検査協会)
- 「衣料品の洗濯性を考える」についての検討報告 / 関西情報研究分科会
- 家庭洗濯における色調保持について / 森貞光(ライオン)
- 平成8年度ATTS活動概要
- 平成9年1月研究会だより
No.84(1997.2)
- 巻頭言: ATTS発足20周年を迎えて / 村若一彦(ATTS総括担当幹事)
- 繊維製品に関わる酵素の研究−羊毛染料に与える影響ー / 繊維製品に関する酵素研究分科会
- 皮革製品の染色加工の実態 / 中村 蔚(大阪府立産業技研 皮革試験所)
- 平成8年8月〜12月研究会だより
- お知らせ ATTS事務連絡所の変更について、その他
No.83(1996.12)
- 巻頭言: 望まれる洗濯に関する新社会システム化 / 東中美根子(兵庫県立生活科学研究所)
- シームパッカリングについて その3(2)/ 可縫性研究分科会
- 平成8年4月〜8月研究会だより
No.82(1996.10)
- 巻頭言: 20年雑感 / 宇治 努(鐘紡)
- シームパッカリングについて その3(1)/ 可縫性研究分科会
- はつ水(透水)性能の評価方法 / 三島良弘(三陽商会)
- 繊維製品技術研究会(ATTS)20周年記念大会案内
- 平成8年3月〜4月研究会だより
No.81(1996.8)
- 巻頭言: 同業種交流に期待 / 北村恵之助(ワコール)
- 染色堅牢度等級判定方法の精度向上についての調査結果−目視判定の現状と機器判定との相関性ー
/ 染色堅牢度等級判定標準化研究分科会
- ボーケン法による表面フラッシュ試験方法について / 日本紡績検査協会
- 表面フラッシュ現象の評価技術について / 日本化学繊維検査協会
No.80(1996.8)
- 巻頭言: 繊維業界の常識 / 林浩平(イトキン)
- 平成8年 繊維製品技術研究会(ATTS)運営に当って / 荻野勝(ATTS幹事長:高島屋)
- 服飾雑貨の品質クレームに関する調査報告 / 関東情報研究分科会 服飾雑貨WG
- 平成8年度ATTS会員名簿及び役員名簿
- 平成8年1月〜3月研究会だより
No.79(1996.4)
- 巻頭言: 国際化へ繊維関連試験法の整合性 / 浦畑俊博(ATTS副会長)
- ATTS研究会の発展に向けて / 古川元彦(ATTS常任幹事: 日本化学繊維協会)
- パネルディスカッション ―ATTS活動の現状と今後 / コーディネ−タ− 村若一彦(ATTS統括担当幹事)
- リサイクル衣料の展開とその考え方 / 白木孝典(レナウン)
- 平成8年1月研究会だより
No.78(1996.2)
- 巻頭言: 明かりが見えてきたこと / 宮入浩子(小田急百貨店)
- オゾンガスのクリーニングへの利用
- 欧州における特定アミンの規制について
No.77(1995.12)
- 巻頭言: 「タバコの臭気と環境問題」 / 中林 喬(日本紡績検査協会)
- PL法対策に向けた「皮膚障害の実態調査」の報告
- 引裂試験方法の検討
No.76(1995.10)
- 巻頭言: 「予測し難い売れ筋商品」 / 嶋田邦征(センカ)
- 婦人服サイズの現状について
- 成人男子用衣料サイズの問題点
- タオルの消費者クレームについて
No.75(1995.8)
- 巻頭言: 「環境と商品」 / 岩田義忠(ユニチカリサーチラボ)
- 最近の家庭洗濯に関する調査報告
- 繊維製品品質問題懇話会審議結果の概要報告(V)
No.74(1995.6)
- 巻頭言: 製造物責任(PL)法施行に当たって / 相馬成男(フレイム)
- 平成7年度繊維製品技術研究会(ATTS)運営にあたって
- レーヨン素材の問題点とその原因及び対策
No.73(1995.4)
- 巻頭言: 時代の流れと、世代交代 / 仲窪宏之(日本染色検査協会)
- ポリウレタン弾性糸を用いた製品の劣化試験の検討について
- 繊維製品品質問題懇話会審議結果の概要報告(U)
No.72(1995.2)
- 巻頭言: 繊維製品の品質管理について / 米山雅之(クラレ)
- 情報ネットワークに係るアンケート結果より
- 女性会員による研究分科会準備委員会報告
- 平成5年度 繊維製品品質問題懇話会審議結果の概要報告(T)
- 阪神大震災を悼んで
No.71(1994.12)
- 巻頭言: 「消費科学」雑感 / 森 貞光(ライオン)
- 染色堅ろう度等級判定方法の精度向上への研究報告
- (目視判定の現状と機器判定との相関性調査)
No.70(1994.11)
- 巻頭言:東京から大阪に出て来て25年 / 西川哲二(消費科学研究所)
- 形状記憶加工・形態安定加工に関するアンケート調査結果
- ラ・モルフェ
No.69(1994.8)
- 巻頭言: 人材育成のための教育を / 弓削 治(ATTS顧問)
- ゴム編地の伸びに関する評価法開発研究について(2)
- セルロース繊維の酵素による改質を中心として
No.68(1994.6)
- 巻頭言: 初代会長・田中道一先生を偲んで / 二宮清延(夙川学院短期大学)
- 平成6年度繊維製品技術研究会(ATTS)運営にあたって
- 企画のためのアンケート調査結果
- ゴム編地の伸びに関する評価法開発研究について(1)
- ATTS会員名簿(平成6年4月現在)
- 平成6年ATTS役員等名簿
No.67(1994.4)
- 巻頭言: 激変する情勢の中で今考える事は・・・ / 谷添友子(日本バイリーン)
- ウォータースポット現象の評価方法と対応策 研究分科会報告
- バブリング事故に関するアンケート調査結果
No.66(1994.2)
- 巻頭言: 商品開発について思うこと / 粟津光明(松下電器産業)
- 機能性繊維の表示について
- VP加工商品の展開
No.65(1993.12)
- 巻頭言: ファッションとコストパフォーマンス / 窪田一郎(松屋)
- 金属による染色物への影響について −給湯器水の銅イオンによる変色について−
No.64(1993.11)
- 巻頭言: これからの課題 消費者教育 / 吉兼令晴(大阪西川)
- 可縫性研究分科会報告 シームパッカリングについて(2)
- 消費者情報に関する実態調査
No.63(1993.8)
- 巻頭言: 最近のスポーツ熱について / 蔭地駿作(デサント)
- ウォータースポット現象の評価方法と対応策 研究分科会−中間報告−
- 背広服の価格と品質
No.62(1993.6)
- 巻頭言: ATTSへの期待 / 萩原敏夫(消費科学研究所)
- 平成5年度繊維製品技術研究会(ATTS)運営にあたって
- ATTS会員名簿(平成5年4月1日現在)
- 平成5年度繊維製品技術研究会役員・委員長・企画委員名簿(平成5年4月13日現在)
- 試買テスト 服地のウォータースポット現象について
No.61(1993.4)
- 巻頭言: 組織の情報とは / 芦谷 学(三越)
- 生地特性と可縫性に関する研究 シームパッカリングについて(1)
No.60(1993.2)
- 巻頭言: 「商品の品質と情報伝達」雑感 / 高砂光正(大阪市消費者センター)
- 繊維技術ネットワーク・システムについて
- 繊維製品品質問題懇話会(関西地区)報告書要旨 Part-U 実証型試験分科会報告書
No.59(1992.12)
- 巻頭言: ATTSと繊維製品品質問題懇話会
- 衣料用ポリウレタン加工素材の経時変化に対する評価法の研究(U)
- 繊維製品品質問題懇話会(関西地区)報告書要旨 Part-T 苦情処理マニュアル化分科会報告書
No.58(1992.11)
- 巻頭言: 着やすさ
- 衣料用ポリウレタン加工素材の経時変化に対する評価法の研究(T)
No.57(1992.8)
- 巻頭言: 品質テストに思うこと
- 繊維製品に対する注意表示の実態と共通化への提案
No.56(1992.6)
- 巻頭言: 消費者意識と品質
- 平成4年度繊維製品技術研究会(ATTS)運営にあたって
- ATTS会員名簿
- 平成4年度繊維製品技術研究会役員・部会長・委員長・企画委員名簿
- 繊維製品品質問題懇話会(関東地区)報告書要旨 Part-U 縫製問題分科会報告書(シームパッカリング)
No.55(1992.4)
- 巻頭言: ATTSとクリーニング
- ウォータースポット事故に関するアンケート調査結果報告書
- モール糸の滑脱と毛羽落ち等の問題点とその防止策
No.54(1992.1)
- 巻頭言: 紫外線(UV)カットブームで考えること
- 「クリーニング溶剤の問題と今後の課題」を取り上げるにあたり
- クリーニング溶剤の問題と今後の課題
- 繊維製品品質問題懇話会(関東地区)報告書要旨 Part-T 黄変問題分科会報告書
- 繊維製品技術研究会(ATTS)15周年記念大会案内
No.53(1991.11)
- 巻頭言: 地球環境問題と繊維製品
- 付属品の評価方法について
- ダニと寝具
No.52(1991.9)
- 巻頭言: ATTSに思う
- 平成3年度繊維製品技術研究会(ATTS)運営にあたって
- ATTS会員名簿(平成3年4月現在)
- アパレルを取り巻く内外環境と品質について
- クリーニング総合研究所 平成元年度事故品統計(平成元年4月〜平成2年3月)
- ボイラー水処理剤の影響による染色物のスチーム変色
No.50・51(1991.7)
- 巻頭言: 超・新合繊
- ゴム編地の伸びについての調査−中間報告−
- ”水洗い禁止表示”の夏物衣料品の試買テスト結果について(抜粋)−通商産業検査所大阪支所−
No.49(1991.5)
- 巻頭言: 「カスタマーサービス」雑感
- ポリエステル繊維染色物の色泣きについて
No.48(1991.4)
- 巻頭言: ファッション衣料−消費者苦情から思う事−
- 反応染料染色品の経時変化による色泣き堅ろう度試験方法
- 今なぜ可縫性情報が必要か”可縫性研究分科会発足にあたり提案と期待”
- ふとんわたの圧縮保管後の厚さの回復性
No.47(1990.8)
- 巻頭言: 技術の蓄積と伝承
- 反応染料染色品の経時変化による堅ろう度低下の予備試験について(反応染料色泣き研究分科会・まとめ)
- 「新合繊」について
No.46(1990.8)
- 巻頭言: 自然環境問題についての一考察
- 蛍光剤による衣料の変色トラブルに関するアンケート調査結果
- 繊維製品技術研究会会員名簿
- 平成2年度繊維製品技術研究会役員・部会長・委員長・企画委員名簿
No.45(1990.6)
- 巻頭言: 私の償い(ATTSレポート綴雑感)
- 水洗い可能な絹製品の試買テスト結果について
No.44(1990.3)
- 巻頭言: 試験の簡素化と情報の質の向上
- 最近の染料の技術的動向
- −Sumifix Supra染料の開発−
No.43(1989.12)
- 巻頭言: これからの物作り / 井上哲伸(ロンシャン)
- 国際化における品質管理−その現状と問題点 / 喜多川 巌(繊研新聞社)
- 感性商品の品質機能を探る: ケミカルブリーチアウト商品(まとめ)/ 二宮清延(丸紅)
- 通商産業検査所神戸支所における外国機器の導入について(4)
No.42(1989.9)
- 巻頭言: −やりがいのある時代− / 落合 護(オンワード樫山)
- 特殊プリント加工衣料品の適切な取り扱いに関する情報整理/ (関東情報研究分科会)
- 通商産業検査所神戸支所における外国機器の導入について(3)
No.41(1989.9)
- 巻頭言: 組成表示雑感 / 高橋利昭(近鉄百貨店)
- 平成元年度繊維製品技術研究会(ATTS)運営に当って/ 幹事長 荻野 勝
- ATTS会員名簿/役員・部会長・委員長・企画委員名簿(平成元年4月現在)
- 通商産業検査所神戸支所における外国機器の導入について(2)
- 昭和63年6〜12月の研究会だより / (佐藤賢三 記)
- 平成元年1〜7月の研究会だより / (佐藤賢三 記)
No.40(1989.5)
- 巻頭言: 「国際品に囲まれたい」/ 田伏啓蔵(ダイエー品質管理センター)
- 積極保温性繊維「ソーラーα」の開発 / 蔭地駿作・藤本昌則(デサント)
- 芳香繊維の睡眠効果について / 西村亮三(三菱レイヨン)
No.38・39(1989.2)
- 巻頭言: ATTS活動について / 木梨久夫(ニチイ商品研究所)
- 光及び汗に対する染色堅牢度研究のまとめ / 汗堅牢度研究分科会(委員長 浦畑俊博・副委員長 安部田貞治)
- 通商産業検査所神戸支所における外国機器の導入について
- ´89春夏ファッション傾向と素材 / 林田隆夫(カネボウファッション研究所)
- 遠赤外線とその応用 / 岩田義忠(ユニチカリサーチラボ)
No.37(1988.9)
- 巻頭言: スポーツ雑感 / 山本芳伸(西武百貨店)
- しわ加工製品の試買テスト結果について/ (通商産業検査所神戸支所)
- ポリエステル染色物の色泣きについて / 二宮清延(丸紅)
- 昭和63年5月の研究会だより / (佐藤賢三 記)
No.36(1988.9)
- 巻頭言: ATTSの成果と期待 / 白木孝典(レナウン)
- アルカリセルラーゼを含有した衣料用高密度洗剤 / 鈴木 哲(花王)
- 最近の繊維製品の品質問題について / 宮原典弘(通商産業検査所)
- 話題提供: 酵素入り洗剤による蛋白質汚れ除去試験 / 富田茂樹(白洋舎)
- 昭和63年4月の研究会だより / 佐藤賢三 記)
No.35(1988.8) 頭言: QR(クイックリスポンス)について / 古川元彦(日本化学繊維協会)
- 昭和63年度の運営に当たって / 幹事長 荻野 勝(高島屋)
- 附属品研究分科会の発足にあたって / (白木孝典 記)
- [私の提言]品質情報に関する情報システム化について / 米山雅之(クラレ)
- 昭和63年1〜3月の研究会だより / (佐藤賢三 記)
No.34(1988.5)
- 巻頭言: 真善美の商品作りを目指して / 三島良弘(三陽商会)
- 繊維加工剤とその安全性 / 弓削 治(大阪市立大学)
- 現在の感性市場における品質管理のポイント / 松尾 繁(消費科学研究所)
No.33(1988.5)
- 巻頭言: 情報とアクション / 会長 熨斗秀夫
- ポリウレタンコーティング素材の耐久性について−関西情報研究分科会報告より−
- [私の提言]布の種類と風合い判定方法の差異について / 齊藤 実(東洋紡績)
- 昭和62年11・12月の研究会だより / (佐藤賢三 記)
No.32(1987.12)
- 巻頭言: 「生活と情報」雑感 / 佐藤孝逸(花王生活科学研究所)
- 感性重視商品とクレーム事例について−ATTSアンケートから− / (春元 隆 記)
- ワイシャツの洗濯収縮について / 関東情報研究分科会(岡安 功次 記)
- [私の提言]製品の高付加価値化と複合化技術 / 古川元彦(日本化学繊維協会)
- 昭和62年8・9・10月の研究会だより / (佐藤賢三 記)
No.31(1987.10)
- 巻頭言: 器の中に広がる世界−感性と品質との織り成し− / 春元 隆(阪急百貨店)
- 繊維部門JIS制定・改正案の原案について
- −通商産業検査所の昭和61年度作成分及び62年度計画の紹介− / 通商産業検査所神戸支所
- 色泣き研究分科会中間報告−3ヵ月、6ヵ月放置試料の堅牢度低下について−/ 色泣き研究分科会
- 昭和62年5・6・7月の研究会だより / (佐藤賢三 記)
No.30(1987.6)
- 巻頭言: 消費者の生活時間に大きな変化 / 荻野 勝(高島屋)
- 新年度を迎えて−昭和62年度繊維製品技術研究会(ATTS)運営のための基本的考え方−
/幹事長 荻野 勝
- パネルディスカッション ファッション衣料の品質管理について−まとめ−(第55回研究会から)
- 昭和61年11〜12月、昭和62年1〜4月の研究会だより/ (佐藤賢三 記)
No.28,29(1987.2)
- 研究活動の報告に当たって / 会長 熨斗秀夫
- (繊維製品技術研究会)ATTS10年間の歩み / 副会長 細木 茂
- 汗と日光の複合作用による変退色 a.実用事例と試験法との比較 b.人工汗液の研究
/ 汗堅牢度研究分科会委員長 浦畑俊博・副委員長 安部田貞治
- 最近の衣料小売業界の品質苦情解析/ 関東情報研究分科会 岡安功次
- 反応染料染め品の経時変化による堅牢度低下の予知試験法について
/ 色泣き研究分科会委員長 辻 哲郎
- 家庭における取扱いに関する注意表示の表示指針について/ 表示研究分科会委員長 辻阪新二
- 酸性雨と衣料品に及ぼす影響の実態調査について / 常任幹事 二宮清延
- 附属品の問題点と解析改善への対応について/ 関西情報分科会委員長 白木孝典
- ピリングの実情と解決対策への試み/ ピリング分科会委員長 猪子忠徳
- 摩耗試験における問題点と考察について/ 常任幹事 佐藤賢三
- 特別講演: テキスタイル素材の開発動向について/ 一志道生(東洋紡績取締役 総合研究所長)
- ATTS会員名簿
No.27(1986.12)
- 日本の品質文化 / 風間 健(武庫川女子大学)
- パネルデイスカッション 最近のファッション衣料と品質管理−第52回研究会から−/( 田村新十郎 記)
- [私の提言]洗剤メーカーとしてのATTS会員の在り方/ 足立亮平(P&Gファーイーストインク)
- 昭和61年9・10月の研究会だより/ (佐藤賢三 記)
No.26(1986.10)
- 巻頭言: 生活文化の新しい波/ 北田總雄(京都女子大学)
- 繊維産業における情報化−産業界の情報化実態−/ 沼本康明(日本電気)
- [私の提言]繊維製品の洗濯をめぐる問題解決のために/ 田中丈三(ライオン家庭科学研究所)
- 業界トピックス: 「最近の麻製品について」/ (佐藤健太郎 記)
- 昭和61年6〜8月の研究会だより / (佐藤賢三 記)
No.25(1986.8)
- 巻頭言: ファッションとブランド/ 斉藤景一郎(ダーバン)
- パネルデイスカッション(第52回研究会から)
- "最近のファッション衣料と品質管理"−小売の立場から川上への提言− / 田村新十郎 記)
- 業界トピックス: インディゴ商品について/ (中野達彦 記)
- 昭和61年3〜5月の研究会だより/ (佐藤賢三 記)
No.24(1986.6)
- 巻頭言: あたりまえのこと/ 田村新十郎(日東紡績)
- 繊維産業における情報化/ 沼本康明(日本電気)
- [私の提言]染料助剤の開発動向/ 中山忠夫(日本化薬)
- [私の提言]染料の標準化と測定誤差について/ 広岡八郎(ヘキストジャパン)
- 業界トピックス: 名古屋テキスタイル研究会(通称NTRA)/ (田村新十郎 記)
No.23(1986.4)
- 巻頭言: 取扱い表示雑感/ 吉見欣也(通商産業検査所)
- 輸入繊維製品の動向/ 古川元彦(日本化学繊維協会)
- [私の提言]情報交流による商品開発/ 磯部 学(艶金興業)
- [私の提言]染色加工における問題と対策/ 滝脇克治(東海染工)
- 業界トピックス: 抄繊糸(しょうせんし)を使用した衣料製品について/ (原 努 記)
- S61年1・2月の研究会だより/ (佐藤賢三 記)
No.22(1986.2)
- 巻頭言: クリーニング業より/ 富田茂樹(白洋舎)
- IWSにおける羊毛製品の開発とマーケティング活動/ 古井 修(国際羊毛事務局)
- [私の提言]アパレル企業の素材品質管理について/ 斉藤景一郎(ダーバン)
- [私の提言]婦人服地商社の立場からの展望/ 小田 勇(ロンシャン)
- 業界トピックス: 相談からみた衣料品業界の消費者苦情への対応/ (岡本千早 記)
- S60年11・12月の研究会だより/ (佐藤賢三 記)
No.21(1985.12)
- 巻頭言: 品質の意味を考える/ 岡安功次(イトーヨーカ堂)
- ピリング形成の過程と特性/ (IWSの文献から: 猪子忠徳 要訳)
- [私の提言]エンド・ユーザーの為の物づくり/ 井上隆亮(ワールド)
- [私の提言]アパレル業界における品質への対応/ 筒田秀樹(ワコール)
- 再生セルロース繊維の液体アンモニア処理/ (富塚勝重 記)
- S60年7・8月の研究会だより/ (佐藤賢三 記)
- S60年9・10月の研究会だより/ (佐藤賢三 記)
No.20(1985.10)
- 巻頭言: ある飛行機事故から思うこと/ 小田 勇(ロンシャン)
- 抗菌防臭加工について−繊維製品衛生加工協議会の活動紹介− / 弓削 治(大阪市立大学教授)
- [私の提言]小売業における品質に対する取組み姿勢 / 田伏啓蔵(ダイエー品質管理センター)
- [私の提言]繊維製品(衣服)の品質管理について/ 三島良弘(三陽商会)
- 業界トピックス: IMB国際縫製機器見本市を訪ねて/ 藤村真昭(日本バイリーン)
No.19(1985.8)
- 巻頭言: ATTSの将来性を確信して / 副会長 細木 茂
- ATTSの今後の運営と活動について−アンケート結果をもとに−/ (古川元彦 記)
- [私の提言]最近のクレームから思うこと/ 八島芳子(西武百貨店)
- 業界トピックス: 静電気について/ (米山雅之 記)
- S60年5・6月の研究会だより/ (佐藤賢三 記)
No.18(1985.4)
- 巻頭言: ご挨拶にかえて/ 会長 熨斗秀夫(京都工芸繊維大学名誉教授)
- 座談会「ATTSの歩みと今後の課題」(その2)/ (小田 勇 記)
- [私の提言]クリーニング業における現在の問題点 / (壷坂佳嗣 記)
- 業界トピックス: 最近の被服品の苦情相談傾向と事例/ (大阪府立消費生活センター 荻野周子 記)
- 昭和60・61年度繊維製品技術研究会役員と会員名簿
- S60年2・3・4月の研究会だより/ (佐藤賢三 記)
No.17(1985.4)
- 巻頭言: ATTSと試験方法/ 辻 哲郎(日本化学繊維検査協会)
- 座談会「ATTSの歩みと今後の課題」(その1)/ (小田 勇 記)
- ピリング研究分科会報告 / (猪子忠徳 記)
- S59年11・12月、S60年1月の研究会だより/ (佐藤賢三 記)
No.16(1985.2)
- 巻頭言: 紫煙閑話/ 湯浅正浩(阪急百貨店)
- 被服の運動機能性と適性・その2 / 田中道一(会長)
- 獣毛混製品の問題点について・その2−第42回繊維製品技術研究会より− / (小田 勇 記)
No.15(1984.11)
- 巻頭言: アパレルから見た品質管理雑感/ 礒野康男(イトキン)
- 被服の運動機能性と適性・その1/ 田中道一(会長)
- 獣毛混製品の問題点について・その1−第42回繊維製品技術研究会より−/ (小田 勇 記)
- 業界トピックス: 最近の洗濯機の動向について / (粟津光明 記)
- 10月の研究会だより/ (佐藤賢三 記)
No.14(1984.10)
- 巻頭言: "感性"に思うこと/ 荻野 勝(高島屋)
- ピリングに関するクレーム調査結果について/ (岡野志郎 記)
- ピリングの生成とその対策・その2/ 峰村勲弘・鳥屋尾学(帝人)
- 業界トピックス: 女性用洋装下着の誕生から今日まで / (亀村裕二 記)
- 7月(続き)・8月・9月の研究会だより/ (佐藤賢三 記)
No.13(1984.8)
- 巻頭言: 繊維製品の試験方法/ 岩片武史(神戸繊維製品検査所)
- ピリング研究分科会報告−第39回繊維製品技術研究会より−/ (小田 勇 記)
- 反応染料染色物の汗・耐光堅ろう度について・その2/ 今田邦彦(住友化学工業)
- ピリングの生成とその対策・その1/ 峰村勲弘・鳥屋尾学(帝人)
- 6・7月の研究会だより/ (佐藤賢三 記)
No.12(1984.6)
- 巻頭言: ATTSの活性化/ 安部田貞治(住友化学工業)
- 汗染色堅ろう度分科会報告−第38回繊維製品技術研究会より− / (小田 勇 記)
- 反応染料染色物の汗・耐光堅ろう度について・その1/ 今田邦彦(住友化学工業)
- 59年度ATTSの活動方針と運営について/ (幹事長 細木 茂)
- 4・5月の研究会だより/ (佐藤賢三 記)
No.11(1984.4)
- 巻頭言: 複合染色堅ろう度への対応を探る/ 浦畑俊博(帝塚山学院短期大学)
- 情報研究分科会報告−第37回繊維製品技術研究会より−/ (小田 勇 記)
- 最近の捺染加工とその品質について/ 岡本英記(大同マルタ染工)
- 業界トピックス: 最近の衣料用洗剤について / (石 英輔 記)
- 2・3月の研究会だより / (佐藤賢三 記)
No.10(1984.2)
- 巻頭言: JIS試験とクレームとATTS / 猪子忠徳(日本紡績検査協会)
- 織編物のピリング評価における問題点 / 山崎義一(日本化学繊維協会)
- 店頭縫製品の検品と苦情実態 / (高島屋 大西弘美 記)
- 11月(続き)・12・1月の研究会だより/ (佐藤賢三 記)
No.9(1983.12)
- 巻頭言: 検査雑感 / 岡野志郎(日本メリヤス検査協会)
- ピリング・スナッギング・毛羽立ちの苦情とその問題点 / (荻野 勝 記)
- 染色堅ろう度等級の色彩工学的算出方法について(その2)/ 寺主一成(京都工芸繊維大学)
- 業界トピックス: 最近の不織布芯地について / 森田 章(日本バイリーン)
- 10・11月の研究会だより/ (佐藤賢三 記)
No.8(1983.10)
- 巻頭言: ATTS雑感 / 佐藤賢三(鐘紡)
- 酸素系漂白剤による繊維製品の染色堅牢度並びに強度変化の関する試験方法(ATTS法)その2/
(安部田貞治・佐藤孝逸 記)
- 染色堅ろう度等級の色彩工学的算出方法について(その1)/ 寺主一成(京都工芸繊維大学)
- 業界トピックス: クリーニング業界に関する標準営業約款について(クリーニングニュース5月号より)
- 8・9月の研究会だより/(佐藤賢三 記)
No.7(1983.8)
- 巻頭言: 人間のための研究を/ 辻阪新二(デサント)
- 高密度織物に関する知見/ 二宮清延(丸紅)
- 繊維製品技術研究会会員(昭和58年 7月現在)
- 酸素系漂白剤による繊維製品の染色堅牢度並びに強度変化の関する試験方法(ATTS法)その1
/(安部田貞治・佐藤孝逸 記)
- 6・7月の研究会だより /(佐藤賢三 記)
No.6(1983.6)
- 巻頭言: 知恵の時代にふさわしい繊維産業/ 安平 宏(日本紡績協会)
- ATTS情報研究分科会1周年を迎えて/ 岡安功次(イトーヨーカ堂)・荻野 勝(高島屋)
- 最近の衛生加工 / 弓削 治(大阪市立大学)
- 最近の技術の動向 / 堀江 新(セーレン)
- ふとんの品質表示の統一について/ (伊藤照郎 記)
- 市販衣料品の実態調査結果について/ 佐藤孝逸(花王生活科学研究所)
- 昭和57年10月〜58年 5月の研究会だより / (佐藤賢三 記)
- 昭和58・59年度役員(名簿)
No.5(1982.10)
- 巻頭言: 機能性繊維の開発について/ 古川元彦(日本化学繊維協会)
- 洋装用素材としての絹繊維 / 本馬達夫(京都市染織試験場長)
- 情報研究分科会の発足と今後の活動 / 関東部会 岡安功次(イトーヨーカ堂) 関西部会 荻野 勝(高島屋)
- ダウンウエア品質表示規程について−(社)日本スポーツ用品工業協会−
- 4・5・6・月の研究会だより/(佐藤賢三 記)
- 7・8・9・月の研究会だより/(佐藤賢三 記)
No.4(1982.4)
- 巻頭言: 最終製品のより高品質への探究 / 細木 茂(レナウン)
- ニットの収縮とタンブル乾燥−綿丸編地の収縮に影響する要因について(その2) /
岡野志郎(日本メリヤス検査協会)
- 衣料用合成洗剤の現状と将来 / 渡辺真郎(ライオン家庭科学研究所)
- 1・2・3月の研究会だより /(佐藤賢三 記)
No.3(1982.1)
- 巻頭言: 「いろはたとえ」になぞらえて/ 二宮清延(丸紅)
- ニットの収縮とタンブル乾燥−綿丸編地の収縮に影響する要因について(その1)/
岡野志郎(日本メリヤス検査協会)
- 最近の衣料用コーティング素材・商品について−第26回繊維製品技術研究会より−/ (神田勝博 記)
(1) 研究から: 武庫川女子大学教授 安田 武 (2) 小売から: 高島屋商品試験室 荻野 勝
(3) 素材、加工から: ダイニック 中村 健 (4) アパレルから: デサント中央研究所 藤本昌則
- 差別化素材の動向について / 古川元彦(日本化学繊維協会)
- 11・12月の研究会だより /(佐藤賢三 記)
No.2(1981.11)
- 巻頭言: ATTSの生い立ちと今後 / 村若一彦(樫山)
- 消費者行政の現状と今後について−繊維製品の品質表示を中心として−/ 講師: 通商産業省生活産業局
伊原健吾(現 桐生繊維製品検査所検査課長) (小田 勇・荻野 勝 記)
- 反応染料染色品に対する酸素系漂白剤の影響 /(佐藤賢三 記)
- アパレルから見たポリウレタン繊維の特性 / 細木 茂(レナウン)
- 9・10月の研究会だより /(佐藤賢三 記)
No.1(1981.9)
- 巻頭言: ATTSレポート発刊に当たって/ 会長 田中道一(大阪市立大学名誉教授)
- 巻頭言: ATTSレポートの発刊に際して/ 副会長 熨斗秀夫(京都工芸繊維大学教授)
- 繊維製品技術研究会会員(昭和56年 9月現在)
- ATTSの研究テーマ、討議・検討事項について / (二宮清延 記)
- ATTS塩素処理水染色堅ろう度試験方法 / 分科会委員長 浦畑俊博(帝塚山学院短期大学)
- ダウンウエアの品質問題Q&A/ (辻阪新二・有本精和)
- 7・8月の研究だより/ (佐藤賢三 記)
HOME