本文へジャンプ
新規入会について

更新履歴

Give & Take
繊維にまつわるすべての業界が真に技術的な問題を話し合い、また、究明する場

ATTSの活動内容

『ATTSレポート第164号「会長を仰せつかって」より(抜粋)』
                       会長 牛田  智
 ATTSの最大の特徴は、繊維に関わる様々な方が、業界の枠を超えて繊維製品等の品質問題について、技術的見地より調査・研究及び情報交換が行われていることです。特に分科会活動では大きな成果があがり、蓄積されてきています。現在も活発に活動が進んでいますが、繊維製品の品質・性能に関する問題など、テーマとすべきものは、新たなものが常に発生してきます。今後も分科会活勤がさらに盛り上がり、その成果があがり、会員さらには業界に活用されることが望まれます。
 ATTSの会員は企業・団体ですが、そこに所属している方が活動をしてこその会です。単に情報を収集したり交換しあったりというだけではなく、自らの実験・試験・研究によりしっかりとした裏付けを持ったデータを生み出しているということにATTSの大きな存在価値があると思います。どなたも日頃の業務に追われる状況の中ではあるでしょうが、会員の企業・団体に所属されている多くの方が、一方的に情報を得るだけではなく、アクティブに会に関わっていただきますようお願い致します。若い方は、経験豊富な先輩の知見に接することができますし、業界を越えての横の交流・情報交換を図ることもできます。上司の皆様に是非若い方にATTSに参加する機会を作っていただきたいし、若い方は自ら進んで参加を申し出ていただきたいと思います。そして、会の運営そのものにも携わっていただきたく思います。
 ATTSの活動は関連業界のためだけあるのではありません。多くの一般の生活者の利益にもつながるものです。そのことを常に念頭に置きながら、今後もATTSがますます重要な役割を担っていくことを期待致します。



ニュース・更新情報 (下線部分をクリックすると詳細をご確認いただけます)
<ご案内>

● 次回の第253回繊維製品技術研究会・総会は5月16日(金)午後・大阪市立生涯学習センターにて開催予定です。 (2025/2/14)

<調査結果>
●ATTSレポートNo.202(2025年2月号)では、皮革は資源循環の鍵:持続可能な社会への挑戦/吉村圭司氏(日本皮革産業連合会)、 色評価用 LED ランプ研究分科会発足に向けて/関西情報研究分科会、名古屋テキスタイル研究会の現状と将来について/伊藤高廣氏(NTRA)が掲載されています。全文は、会員ページにあります。
●ATTSレポートNo.201(2024年11月号)では、持続可能社会と繊維リサイクル/木村照夫氏(京都工繊大 名誉教授)、日本におけるサステナブル施策の現状と課題/北川民夫氏(繊研新聞)、家庭用品品質表示法に基づく繊維製品品質表示規程の改正についてが掲載されています。
●ATTSレポートNo.200(2024年8月号)では、200号記念として特別な内容としております。会長、副会長、相談役からの祝辞、繊維製品技術研究会の歩み、幹事会の役割について、写真入りで各研究分科会の紹介を掲載しています。
●ATTS各研究分科会の活動状況をまとめています。次の、ATTS研究分科会紹介ページをご覧ください。(2025/2/7)


<新着情報>
●日本繊維製品消費科学会から 「第53回消費科学講座「新たなアパレルパーツの可能性と商品知識」(3/7)」「第69回 快適性・健康を考えるシンポジウム-「情動 ~快・不快~と行動」-(4/25)」「実践アパレル講座「アパレル製品の基礎知識と品質管理」入門-第3回 商品表示関連の基礎知識と品質管理-(5/9)」があります。詳しくは、行事予定からご覧ください。(2025/2/23)